観光サイト(自治体観光)サイトのデザイン・コンテンツを解説!
この記事を書いた人 :


「競合に負けない魅力的なホームページを作りたい!」
「親しみやすくユーザーに選ばれるホームページに変えたい!」
「サイトをリニューアルして集客できるように改善したい!」
新しい事業としてサービスを展開する人、サイトをリニューアルしようと考えている人などで、上記のような悩みを抱えていませんか?
この記事では、都道府県の観光サイトのサイトを調査し、そのデータを元に、デザインやUI、コンテンツなどの傾向について解説しています。
都道府県の観光サイトのオーナーやWebサイト担当者、デザイナーやマーケターなどで、サイト制作についてお悩みの方、成果を上げたいとお考えの方は、このまま読み進めてください。
Webサイトを訪れたユーザーが「旅行に行ってみたい!」と思うような魅力的なサイトを一緒に作っていきましょう。
data maisonは、圧倒的な
低価格で同業サイトを徹底分析

Webサイト調査を手軽に簡単に
※ ご契約にあたり初回契約期間は3ヶ月から。
以降月次更新となります。
※ 対象となる業界やWebサイトによって月額が異なります。
※ 価格は全て税込です。
- ビッグデータ
- 業界データ
- 個別データ
- 最新データ
- 過去データ

目次
都道府県の観光サイトのサイトデザイン・UI
よくある観光サイトのメインビジュアル
都道府県の観光サイト(7サイト)を中心にサイトを確認し、ファーストビュー(スクロールせずに画面に表示される部分)には以下のようなメインビジュアルが設定されていました。


調査したサイトの中で最も多かったのが、イメージ写真とキャッチコピーがセットになったメインビジュアルです。上記に載せている、「東京都の観光サイト」は、都心の風景、人々のビジネス・生活シーンがループする動画を使っています。一方、「兵庫県の観光サイト」は、パラグライダーをしている風景を撮った写真を1枚設定しています。それぞれの観光地によって、見せたいモノがかわりますので、コンセプトを決めて取捨選択するようにしましょう。
キャッチコピーはユーザーとサイト(自社サービス)の最初の接点となる「言葉」です。そのため、読んだ瞬間にユーザーの心を掴むような言葉が書かれていれば、次のフェーズに移行しやすくなります。ちなみにキャッチコピーを変えただけで、コンバージョン率がアップしたサイトもあるほど重要な要素です。競合サイトとなるキャッチコピー、他業界のキャッチコピーなどを確認して、自社サービスをわかりやすく伝える内容を考えてみましょう。
サイトカラー
都道府県の観光サイトのサイトカラーを調べて見ると、以下のような結果になりました。
7サイトのサイトカラー
サイト | ベース (背景色) | ロゴ・メインカラー | アクセントカラー |
---|---|---|---|
A | ホワイト | ホワイト | ゴールド、グレー |
B | ホワイト | レッド、ブラック | ブラウン |
C | ホワイト | ミントグリーン、ブラック | ミントグリーン |
D | ホワイト | グリーン | イエロー |
E | ホワイト | グリーン | ネイビー、グレー |
F | ホワイト | ブラウン | ピンク、ブラック |
G | ホワイト | ブラック、レッド | グレー、レッド |
調査した7サイト中で最も多いベースの色は「ホワイト」です。ロゴ・メインカラーとして「グリーン」が多く使われています。グリーンといった色には、「健康」「安心」「親しみやすい」などの印象があります。グリーンを使うことで「親しみやすいエリア」であるとか、「このサイトは安心できるサイトである」ことを伝える演出が、できるためロゴやサイトカラーによく使われるのです。
また、アクセントカラーはサイトによって様々ですが、はっきりした色味がやや多い傾向です。全体的におとなしいメインカラーを採用しているためサイトが多くクールな印象の中に、オレンジのような中間色があることで、ユーザーに見て欲しいポイントが分かりやすくなっています。サイトによってユーザーにイメージさせたいテイストがあるはずなので、それに合ったサイトカラーを選択しましょう。
フォントサイズとフォントファミリー
都道府県の観光サイトサイトのフォントサイズ・フォントファミリーを調べてみました。
7サイトのフォント
サイト | フォントサイズ | フォントファミリー① | フォントファミリー② | フォントファミリー③ |
---|---|---|---|---|
A | 17px | PFDINTextStd-Medium | メイリオ | sans-serif |
B | 14px | 07logotypegothic7regular | ||
C | 18px | リュウミン M-KL | sans-serif | |
D | 14px | ヒラギノ角ゴ Pro W3 | メイリオ | Osaka |
E | 18px | ヒラギノ角ゴ Pro W3 | メイリオ | Osaka |
F | 14px | 游ゴシック Medium | Noto Sans Japanese | ヒラギノ角ゴ Pro W3 |
G | 15px | Noto Sans Japanese | Hiragino Sans | ヒラギノ角ゴシック |
TOPページ内の本文フォントサイズを調査したところ、平均サイズは16pxでした。
7サイトの中で、最も小さいサイズで14px、最も大きいサイズで18pxです。全体的には、そこまで大きな違いもなく、標準的なフォントサイズを採用しているのがわかります。
定番のヒラギノ角ゴ Pro W3以外では、Noto Sans Japanese、新ゴRなどが設定されているのが確認できます。そこまで統一はされていませんが、全体的になじみやすいゴシック体を使うというのは共通している点と言えるのではないでしょうか。サイトのコンセプトに合わせたフォントファミリーを選ぶことで、全体の空気感をまとめるのにも役立ちますので、参考にしてみてください。
これはあくまでもたった7サイトの傾向値でしかありません。
良質なWebサイトを作るためのヒントは、競合他社のサイトの中に、もっとたくさんあります。
そのためにも多くのサイトデータを集めて分析することが、自社サイトを成功に導くセオリーのひとつです。
とはいえ、集めなければならないデータ、そして同じ分量だけ分析しなければならないとなると、時間も労力もかかってしまいます。
競合他社サイトの情報収集を魔法のようにワンクリックでできたら良いですよね?
…実は、data maisonなら、あなたのその願いを叶えられます!
data maisonは、気になる競合サイト、新勢力企業のサイト、業界全体のサイトなどのデータをワンクリックで手軽に手に入れられるツールです。あなたがベンチマークしているサイトについて、今回紹介しているような「サイトカラー」や「フォントサイズ」などの情報も手に入りますし、都道府県の観光サイト業界全体のファーストビューの傾向、コンテンツの傾向なども確認できます。
本来はWeb担当者やデザイナーなどが、自分でサイトを抽出して苦労しながら調査していたことを、data maisonならたった165円~※という圧倒的な低価格で、最新の業界データを一瞬で手に入れることができます。
ぜひ、今までの煩わしい調査から解放される魔法のような調査体験を経験してみてください。
もっと観光ガイドのサイト傾向を知ろう!
観光サイトで絶対に欠かせないサイトコンテンツ
今回調査した7サイトで必ず掲載されていたのが「観光スポット情報」です。
「観光スポット情報」に関するページのコンテンツ
ユーザーが都道府県の観光サイトを決める際に気にするのが「どんな観光スポットがあるのか?」と場所に関することです。

特にその土地に詳しい人や旅行のプロが教える「おすすめの観光スポット情報」や「宿泊先」など、ユーザーが知りたい情報がコラムとしてまとまっています。また、「土地特有のグルメ」や「厳選お土産」などもあり、多様なニーズにも応えられる内容のコンテンツをコンスタントに発信しているサイトが多くありました。
こうした情報(コラム)はユーザーにとっては最新の旅行情報が手に入れられて便利ですし、観光サイト側としても、自分たちがオススメしたい宿泊先や旅行先をユーザーに提案できるきっかけにもなる、両者が利益を得るものとなります。昔から言われていることのひとつではありますが、こうしたコンテンツマーケティングを観光サイトでは特に力を入れて行っているのです。
「モデルコースの情報」に関するページのコンテンツ
都道府県の観光サイトのサイトで良くあるコンテンツとして「モデルコース情報」が挙げられます。

モデルコースを作ることで、こちら側としてユーザーにおすすめしたい観光エリア、ショップなどを一気にまとめて紹介できます。キャンペーンやイベントなどに合わせて、モデルコースを設定してあげることで、初めて観光に訪れた人も、何度も旅行に訪れている人にとっても楽しみながら観光地を回れるでしょう。
モデルコースを作る際には「初心者向け」「中級者向け」「上級者向け」のような、ユーザーに合わせたモデルコースを作ったり、「食べ歩きコース」「見物コース」などといった目的別で作ったりすると良いでしょう。
都道府県の観光サイトの集客やプロモーション方法
観光サイトの主な集客方法として、テレビCM、雑誌広告、電車広告などが挙げられます。様々な番組のスポンサーとなっていることも多く、テレビCMなどで広告を見たことがある人も少なくないでしょう。基本的には、アナログ的なプロモーション方法が中心となりますが、最近はインターネットを活用した集客も欠かせない存在となっており、特に、リスティング広告やYouTube広告は観光サイトでも、よく活用されている方法です。
また、都道府県の観光サイトの運用SNSを見てみると、以下の通りでした。
●7サイトの運用SNS
サイト | 運用SNS | ||||
LINE | YouTube | ||||
A | ● | ● | ● | ● | |
B | ● | ● | |||
C | ● | ● | ● | ||
D | ● | ● | ● | ||
E | ● | ● | ● | ||
F | ● | ● | ● | ● |
InstagramとFacebookを運用しているサイトが多く、次いでTwitterとなっています。
都道府県の観光サイトで撮影した写真は、華やかで非日常的なシーンとなり、まさに「映える写真」です。特にInstagramとの相性も良いので、日々の投稿にも使いやすいSNSです。ショップ側で撮影した写真を投稿して共有するのも良いのですが、実際に利用をしてくれたユーザーが撮った写真に反応してコミュニケーションを取ることでリピーターやファンの育成にもつながります。
定期的に利用してくれるユーザーが増えたり、自発的に友人や知人に紹介してくれたりするなど、様々な良い効果が期待できますので、SNS運用及びソーシャルメディアのプロモーションを試してみてはいかがでしょうか。
都道府県の観光サイト業界の現状と今後について
観光業界は、新型コロナウィルスの影響を受けて市場は苦しい状況となっています。政府の救済処置なども行われているものの、本来狙っていたインバウンドも難しいため、国内需要に対しての方向転換が必要でしょう。
with コロナの通り、2020年12月時点でも感染症対策は必須事項となり、窓口での旅行相談も減っています。その代り窓口相談ではないインターネットからの予約が増えているため、今後もますます公式サイトの使いやすさが重要になってくるでしょう。
ネット予約の契約を増やしていくためにも今まで以上に使いやすく、わかりやすいデザイン・UIのサイトを作るようにサイト制作をしてくださいね。
サイトをオープン、リューアルする際には今回紹介したことなどを加味して、ユーザーに選ばれるサイト制作をしましょう。
そして、より良いサイトで売上に効果をもたらすためにも…。
ぜひ、あなたも他社サイトの情報を調査して「人の心を動かす」魅力的なサイト制作をしてくださいね。
data maisonは月額165円からご利用いただける個人向けサブスクリプション・モデルです。
ひとつ調べたい項目があった場合、100サイト分調査するのに、おおよそ1日かかります(1サイト5分としても)。
それが40項目において100サイト分調査するなら、おおよそ2ヶ月(40営業日)かかります。
そのために専用の派遣社員やアルバイトを雇ったとしましょう。
時給2,000円の社員に毎日8時間×2ヶ月(40営業日)、この調査業務を行ってもらった場合、以下の計算になります。
40項目の調査を100サイト行った場合、
期間:2ヶ月の調査+統計整理 で 費用:640,000円(諸経費除く)
これがdata maisonを利用した場合、
期間:即時 で 費用:月々165円~
時間も2ヶ月の無駄を省き、費用も約1万分の3(=0.03%)まで削減できます。
これは経営者にとっても、Webマーケティング担当者にとっても、デザイナーにとっても、営業マンにとっても、めちゃくちゃ効率的ですよね。
時は金なり! 出る金は制すなり! です。
気になるを業界プランを購入!
data maisonは、圧倒的な
低価格で同業サイトを徹底分析

Webサイト調査を手軽に簡単に
※ ご契約にあたり初回契約期間は3ヶ月から。
以降月次更新となります。
※ 対象となる業界やWebサイトによって月額が異なります。
※ 価格は全て税込です。
- ビッグデータ
- 業界データ
- 個別データ
- 最新データ
- 過去データ
